HMV

さようなら「20年の殿堂」 HMV渋谷が閉店

 CD販売店のHMV渋谷(東京・渋谷)が22日閉店した。1990年代に若者向け音楽の発信地として人気を集めたが、最近はインターネットによる音楽配信などに押されて売り上げが落ち込んでいたもよう。CD退潮の象徴といえそうだ。

 同日は深夜11時ごろまで無料のライブイベントが開かれ、多くの音楽ファンが詰めかけた。横浜市在住の男性(43)は「若いときから通算して、この店だけで1000枚以上のCDを買った」と感慨深げだった。

 イベントや試聴コーナーが充実していたのも同店の特徴のひとつ。川崎市在住の男性(43)は「イベントコーナーでお薦めのCDをよく買っていた。店がなくなってしまうのは残念」と惜しんでいた。

 一方でネットの利用とともに足が遠のいていた人も目立った。千葉県市川市から来たという女性(28)は「10年前はCDは100%店で買っていたが、最近は半分が(ネット販売の)アマゾン・ドット・コム、半分が店」と語った。

 東京・五反田に住む女性(39)は「2年前に(高機能携帯電話の)iPhone(アイフォーン)を買ってから、音楽配信の利用が増えてきた。いまはCDが7割、音楽配信が3割を占める」と話していた。

 HMV渋谷は英HMVの日本進出1号店として90年にオープンした。小沢健二、小山田圭吾といったミュージシャンを積極的に紹介したことから、”渋谷系音楽”という言葉まで生まれた。

 現在の運営会社は大和証券系の投資ファンド傘下にあるHMVジャパン(東京・港)。渋谷は売り場面積が約2000平方メートルと同社で最大だった。渋谷の閉店で国内の店舗は47になる。同社は今後も不採算店の閉鎖を進め、ネットによるCD販売に事業の軸足を移していくとみられる。

 HMVジャパンを巡っては、今年春にカルチュア・コンビニエンス・クラブがいったん買収に名乗りを上げたが、6月になって撤回した経緯がある。

 日本レコード協会によれば、国内の音楽CDの2009年の生産額は2460億円で10年前のほぼ半分。音楽配信の拡大と無料メディアの台頭で減少が続いている。

物事を単純化すると言うことは、わかりやすくなる反面、真実を覆い隠す可能性もある。
IT系の記事が一般紙に出てくるときに顕著に感じるのだが、おそらく他の分野の記事でも僕が知らないだけでそういうことはあるのだろう。

HMVが縮小路線に舵を切った最大の要因は、CDが売れなくなったことにあるというのはまず間違いない。
しかしながら、CDが売れないのはダウンロード販売が台頭したからだ、と単純に割り切れる物ではない。
そういう理屈なら、減ったCDの売り上げ枚数が、ダウンロード件数で穴埋めできていなければならないからだ。
詳しい数字は持ち合わせないのでわからないけれど、僕は穴埋めできていないと思う。

ダウンロード販売がCDの売り上げを押し下げていることよりも、むしろ音楽市場全体が縮小していているのではないかと思う。
所得が減る中で、趣味にかける金額は一般的に増大しているようだが、それが必ずしも音楽に向いているわけではない。
猫も杓子も「音楽が趣味」という時代は確かにあったが、今はそうではないと言うことだ。

引用記事で気になることが一つ。
90年代末期がCDの生産額が最大だそうだが、その最大値と今の金額を比較することに意味はないだろう。
一番売れていた時期は、一番異常な時期だったと考える方が正しい。
レコード時代から今までの売り上げの中で、90年代が特に突出しているのがその証拠だ。
異常な時期と比較して半減したからといって、それがおかしなこととはいえない。
むしろ正常化への途上だといえる。

さて、最後に子供じみた苦言を。

音楽文化の神髄はCDやダウンロード販売にあるのではない。
「生演奏」。
これに勝る物はない。

真の音楽ファンならダウンロードはおろかCDだって邪道だ。
可聴領域外の周波数部分がカットされたデジタル音源など、音楽ではない。
アナログ録音を、録音時の状況を忠実に再現できるだけのオーディオ機器で聴くのが神髄だろう。

せめて、iPhoneやiPodではなく、もっとまともなオーディオ機器で聴くべきだろう。

mugakudouji
映画・音楽・TV時事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です