ICカード乗車券の相互利用
JR東日本やJR西日本などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。
年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。
ICカード乗車券は、基本的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。
相互利用は現在、JR東日本を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ)」とJR東日本の「Suica(スイカ)」、関西ではJR西日本の「ICOCA(イコカ)」と私鉄などで使える「PiTaPa(ピタパ)」など、エリアごとに進んでいる。
10種類のICカード乗車券の相互利用が実現すれば、例えば、現在は首都圏の私鉄・バスなどとJR東日本以外では使えないパスモが、北海道、東海、西日本、九州のJR各社や関西の私鉄などでも利用できるようになる。ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず、四国で検討会に参加予定の鉄道会社などはない。
(2010年12月19日03時04分 読売新聞)
喜ばしい話ではあるんだけど、遅過ぎじゃない?
利便性のことを考えれば、明日導入してもらってもいいくらいだ。
結局、JR東日本に主導権を握られるのが嫌だったんだろうな。
決済部分を握ると強いからね。
だだ、おサイフケータイのヘヴィーユーザーとしては、各社相互利用よりも、各社がおサイフケータイ向けのアプリを出してくれれば十分。
それだけで、ある程度利便性を満たせるでしょ。
あと、どうせ規格の統合をするなら、ポストペイも視野に入れてくれないかな。
オートチャージも含めて、チャージや残高の管理なんて面倒。
月締めでまとめて請求して欲しい人もそれなりの数いると思うのだけど?