エコ照明

エコ照明、続々と登場
 消費電力の少ない「エコ照明」が続々と登場している。地球温暖化対策の一環として欧米では白熱灯を段階的に禁止する動きが出ていたが、日本政府も製造・販売の中止に向けて動き出した。消費者の関心も高まりつつあり、エコ照明の普及が進みそうだ。
 白熱灯に代わる1番手は電球型蛍光灯。見た目は白熱灯と変わらないが、省エネルギーセンターによると、54ワット白熱灯と同等の明るさの12ワット電球型蛍光灯の場合、消費電力は約4分の1と省エネ性も優れている。寿命も約6倍だ。
 さらに新世代のエコ照明として注目されているのが、信号機などに使われているLED(発光ダイオード)照明。消費電力は白熱灯の約5分の1、電球型蛍光灯に比べても3割程度少なくて済む。寿命も長く、電球型蛍光灯の約5倍で、エコ照明の“本命”と目されている。
 消費電力が少ないにもかかわらず、エコ照明の普及が遅れているのは価格の高さにある。電球型蛍光灯の価格は、白熱灯の約10倍。経済産業省によると、平成19年の販売個数は、白熱灯の1億3480万個に対し、電球型蛍光灯は2890万個にとどまっている。LED照明の価格はさらに高く、東芝ライテックが昨冬から販売している電球型LED照明の実勢価格は7500円前後と、蛍光灯よりもさらに7?8倍高い。
 ただ、電球型蛍光灯の販売個数は18年に比べて20%以上増加。東芝ライテックのLED照明も発売当初は月販300個程度だったが、2月ごろからは1000個近くにまで増えており、エコ照明に対する関心が高まっていることがうかがわれる。
 甘利経産相は5日、より高性能の電球型蛍光灯の開発をメーカーに要請していることを明らかにした。エコ照明の普及に向け、より明るく、価格を抑えた製品の開発が不可欠となる。(金谷かおり)
産経新聞 4月6日

実際、うちも白熱電球はもう使用していない。
理由は、環境問題というよりは「面倒くささ」である。
電球の交換って面倒じゃない?
うちには白熱電球を6個使う照明があって、電球が1個でも切れると全部交換。
なぜ全部かというと、古いのと新しいのが混じると明るさにばらつきが出て見た目が良くないから。
で、踏み台を出してきて1個1個交換となるわけだ。
電球型蛍光灯は白熱電球に比べて6倍の寿命がある。
ということは、電球の交換が6分の1回で済むということだ。
価格は10倍だそうだが、消費電力の少なさと面倒が省けることを考えれば安いと思う。
ただ、LEDはまだ価格的にきついな。
その照明の電球を交換するのに、1回で4万5千円は無理だよ。
もっと価格を下げてくれ。
理想的価格は、白熱電球の10倍長持ちなら、価格も10倍から12倍程度。
電球型蛍光灯も欠陥が無いではない。
電源を入れてからの点灯が遅い。いきなり明るくなるのではなく、じんわりと明るくなる。
だから、トイレなどでの使用は気をつけないといけない。
それに、同型の電球だとサイズが少し大きくなる。
電子回路が入っているから仕方の無いのだが。
電球型蛍光灯の売れ行はまだまだな感じだ。
トータルコストとしては電球より安くなるのだから、もっと普及していいと思うのだが。
ここはひとつ、電球交換の手間が劇的に減ることも売りのひとつに加えたらどうだろうか。

mugakudouji
未分類

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です